新年明けましておめでとうございます!

2025年1月3日

こんにちは、初心者さんサポートFPの郡山です。

皆さま、新年明けましておめでとうございます🎍お会いした皆さま旧年は大変お世話になりました。そして本年お会いすることになるかもしれません皆さまも含め、本年も引き続き宜しくお願いいたします。

さて新年を迎えると気持ちも体(?)もリセットされる感覚があり、新たにこの2025年をどう過ごしていこうかと決めたくなるものですね。勝手ながら郡山の新年の抱負をここに書き残させてください(ぜひ皆さまもご一緒に)。



毎日ブログ更新!

記載の通り2025年は365日ブログを書いてみようかと思います。

というのも今までは基本的に対面でお会いする際に自分が持っている知恵知識をお客さまにお渡ししていたのですが、当たり前ですが対面でお会いしていない方でも自分の中だけで完結してしまっている知恵知識を少しでもオープンにすることで、ためになる方がいらっしゃると思いますので、2025年さらにお役に立てる機会を増やすために行います。

ただ郡山が目指すところとして「まずはざっくり全体像を理解・腹落ちし、前に進もうとすることが大事」という認識がありますので、ブログ内でのざっくり解説ぶりはご容赦くださいませ。
さらに言うと公私混同甚だしいFPも資産形成も一文字も出てこない“私情ブログ”が現れます。郡山のメンタリティを保つためにも書かせてくださいm(__)m



資産形成サポートを強化!

現在行っている資産形成メニューをさらに強化することとします。
現在行っているところでいうと。

●NISA(新旧ともに)実行支援
●iDeCo実行支援
●保険の勉強/見直し
●固定費見直し(家計見直し)

この辺りがほとんど皆さまのご相談内容としてお受けしていることです。
ここに以下の項目を付け足します。

★企業型拠出年金のサポート
★節税対策のサポート
★ざっくり資産形成プランシート作成

企業型拠出年金は以前からNISAおよびiDeCoなどをお手伝いしている流れで、お客さまのご質問内容に多かった部分でした。仕事先でなんとなく始めている方が非常に多い印象で、ある意味自分の意識するところの外で気づかぬうちに資産運用が行われており、実はこれはすごく重要な資産形成のパーツになるだろうと考えていました。資産運用とかく投資において最も難しいことは『続けること』だと言われるわけですから、ほぼ気づかぬうちに起きていることであれば高確率で『続けること』ができるからです。
そんな重要な資産形成の一つにも関わらず、よし最適な選択が取れていない方も多々いらっしゃるわけです。

続いて節税対策においては皆さまご存じの『ふるさと納税』ですら、まだ6人に1人しか利用していないと言われています(もちろん分かっていても経済状況的にできない方も多々いらっしゃると思います)。さらにiDeCoや生命保険料控除、その他各種控除。それらをちゃんと理解して節税対策ができている方がいったいどれぐらいいるのかというと現実そう多くはないと思っています。この辺りの解像度を上げてもらい、無理無駄なく節税対策にも取り組んでもらうことは資産形成の守備の一手として活用できると思います。

そして最後の資産形成プランシート作成。こちらはよく聞く「ライフプランシート」の類と思っていただいても構わないのですが、どうしても世にあるその類だけだと安直な計算が盛り込まれているケースが多々あります(給与が年齢とともに当たり前のように上がっていく前提とか…)。そのあたりの現実性と何より資産をどのあたりでどれぐらいの価格にしておくべきなのかを簡易表ではありますが、分かるようにしたいと思います。
主にはお子様がいらっしゃるご家庭向きかと思います。



健康診断をオールA評価に!

すみません、これは完全に私情ですm(__)m
年々良くはないなぁっと思っていた健康診断結果と体調および体型が、ついに一線を越えてしまいました。お世辞にも生活習慣が整っているなんて言えない日々を過ごしていたので、当たり前の結果と言えばそれまでですが、それでも家族のこと仕事のことを思うと、自分の不摂生が原因で迷惑をかけることはできませんので、せめて2025年末の健康診断結果はオールA評価で心も体も整った状態の年越しを迎えたいと思います。とりあえず毎日走るor筋トレから入りますが、すでに風邪をこじらせていますので、こちら回復次第稼働します…。



最後に。

ということで、勝手ながら郡山の2025年の抱負・目標でした。
残念ながら格段スペシャルな人間ではないことは重々承知していますので、こうしてオープンにして自分以外の目を入れないとやらずに終わってしまいかねないです。「何をするのか」ももちろん大事ですが、「どうやってするのか」はもっと大事ですし、出来るならば「誰とするのか」を重要視すると1年と言わずともものの数か月で今改善するべきことは前に進む可能性は高いと考えています。
そういった意味でぜひ今資産形成にお悩みの皆さまに『郡山と一緒に資産形成を進めてみる』と思っていただける一年を過ごすよう精進しますので、改めて本年もどうぞ宜しくお願いいたします🎍

「NISA結局まだできてない…」「以前からとりあえずNISAしているけどよく分かっていないまま放置してる」「そういえば会社で企業型拠出年金っていうのやってるけどどうなってるんだろう…」「保険ずっとなんとなく入ったままだけどコレでいいのかなぁ」等々たくさんのご意見お悩みあるかと思いますので、詳しくは下記セミナーおよび個別相談をご活用ください!お問い合わせはLINEにて気軽にメッセージくださいね!

セミナーの一覧はこちらから
[こちらをクリックしてLINE登録]

ではでは郡山でした。