30代男性/家族のための資産形成術! ~無料個別相談で初心者さんの新NISAサポート@名古屋市~

2025年2月14日

こんにちは、初心者さんサポートFPの郡山です。

ここ数日、高校授業を立て続けに行っていると思わされるのですが、金融授業は実践的な部分や現実的な必要性のある内容で、本当に早く取り組み始めることって大事だということです。
何事も大人の固い頭になってからでは、動けない考えが変わらないことってたくさんありますので、頭の柔らかいうちに多くの選択肢・重要な選択肢を知っておくことは大事だと思うんです。

先日【無料個別相談】にてお話をしていたYさんも、ご家族における資産形成において色々と考えていらっしゃいました。その中で一つ壁になるのが家族間での認識の差分です。

Yさんには小さなお子さんと奥さんとご家族がいらっしゃり、自分もそうですがお子さんが生まれた瞬間やまだ小さい時には、今後のお金のことを色々と考えるものです。実際ここで最適な道を選んで進むのか・そうでないのかでは、子供が高校・大学となったときにはお金における大きな差分が生じているでしょう。

大雑把な言い方をすれば『資産運用をしているかどうか』が命運を分けます。さらに資産運用をどこで・どのように・いつから行っているかがまたものを言います。

そして家族のための資産形成をしようと思うならばやはり関わるご家族ができるだけ取り組めているのが最適です。つまりNISAを行うにしても収入面があり資産運用に回してもいいお金がある(最低限の預貯金があり生活はやっていける)のであれば、例えばご夫婦二人ともに行うのがいいわけです。
また資産形成という考え方においてはNISA・iDeCoなどのお金を増やす資産運用部分だけでなく、お金を守る守備の部分においても家族間で考え方を同じくしておく必要があります。小さなお子様がいらっしゃる際には「学資保険」という言葉がよく耳に入ってきますが、これが本当に家族が今後歩む資産形成の道として最適なのかはぜひ問いただしてほしいと思います。

Yさんからは新NISAを中心としたご質問をいくつかいただきそれらを解消するとともに、上記の通りお子さんとご家族のことを考えた際に、保険においていったい何が最適なのかも少しお話しました。新NISA・iDeCoは『お金を増やす方法』です。そして保険は『お金を守る方法』です。“餅は餅屋”という言葉ある通り、本来の目的や機能とは違うツールを使うことで生まれるデメリットをぜひ見定めてもらい、最初の一歩目二歩目を正しい方向に踏み出してもらえることを切に願っています。



ということで、資産運用には保険の在り方も実はセットとして考えるべきだと自分は考えています。オフェンシブな資産形成になりすぎないためにも、本当に最適な保険の在り方を見落としてしまわないためにも。
新NISAやiDeCoはもちろん保険の最適化などにも苦戦している方々は、ぜひ一度以下のLINEで自分のお声がけください!もちろんLINEでのご質問等にもお金はかかりませんのでお気軽にどうぞ。

セミナーの一覧はこちらから
[こちらをクリックしてLINE登録]

ではでは郡山でした。

個別相談

Posted by 郡山 悠也